令和7年度 山梨県早川町
『糸井川-静岡構造線 資源活用プロジェクト事業』
に携わる地域おこし協力隊を若干名募集します!
〇早川町の紹介
早川町は山梨県の南西部に位置し,東西15.5㎞,南北38㎞,総面積は約370㎢と広大ですが,その96%を山林が占めるという南アルプスの山々に抱かれた自然豊かな町です。
昭和31年に6つの村が合併し誕生した早川町は,人口が859人(令和7年1月1日現在)と日本で一番人口が少ない町としても知られています。
町の中央を流れる「早川」には,大小の滝や渓流が流れ込み,美しい渓谷美を創り出しており,新緑や紅葉の時期は特に美しく,見るものの目を楽しませてくれます。ニホンカモシカやライチョウなど貴重な野生動物も生息し,断層「糸魚川-静岡構造線」が町を縦断していることから複数の温泉が点在しており,町の自然環境の価値は国内外から認められています。
平成21年には「日本で最も美しい村」連合に加盟,平成26年には南アルプスユネスコエコパークに登録され,雄大な自然環境と地域に根付く文化・歴史を核とした町づくりを進めています。
〇受入れ団体の紹介
NPO法人日本上流文化圏研究所は,『山の暮らしを守る』を使命として,山の暮らしの価値を伝える・担い手を育てる・問題を解決するの3つを柱に活動をしています。
南アルプス周遊自動車道の完成が10年後に控えていることから,令和5年度から「糸魚川-静岡構造線」による大規模な断層地域の魅力を掘り起こし,町の活性化を図るための新たな観光資源として利活用することを目的として『糸魚川-静岡構造線 資源活用プロジェクト事業』を始めました。これまでに,講演会やワークショップなど専門家と連携しながら事業を進めています。
そこで,この貴重な資源を,効果的に活用するためのアイデアや一緒に実践してくれる意欲ある仲間を募集します。
業務概要
〇主な活動内容
・糸魚川-静岡構造線の研究とプロジェクト委員会の運営
(講演会やワークショップの企画・調整・運営・報告書の作成等)
・NPO法人の事務局運営
(事業の運営補助や庶務業務などNPO法人の活動補助)
・早川町の山間地域に息づく文化や暮らしの発信 等
〇募集している人材のイメージ
・自ら課題を見つけ,企画・実行に取り組める方
・早川町の暮らしや魅力に興味を持ち,地域との繋がりを大切にできる方
・地域住民と積極的に関わり,地域に溶け込む努力ができる方
・柔軟に活動できる方
〇3年間の活動イメージ
1年目:ワークショップ,講演会の開催
キャッチコピーの募集や写真コンテスト
観光資源として活用するための調査・整理 など
2年目:1年目の事業のブラッシュアップ
写真コンテストや観光プランの具体化 など
3年目:2年目の事業の継続
ガイドブック作成(専門家が協力) など
※上記各活動とあわせて,以下の活動を行っていただきます。
・地域活動への積極的参加
・協力隊員同士の連携・共同活動
募集対象
①地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格条項に該当しない者
②3大都市圏内をはじめとする都市地域等から,委嘱後に町内へ生活拠点を移し,町に住民票を異動すことに了承する者
③地域の活性化に深い熱意と知識を有し,積極的に活動できる者
④心身ともに健康で,地域になじむ意思を有し,かつ,誠実に職務を遂行できる者
⑤任期終了後,町で定住する意思がある者
⑥普通自動車運転免許証を有している者
⑦パソコン(ワード・エクセル),SNSの基本操作ができる方
雇用形態
早川町会計年度任用職員
雇用期間
採用日から令和8年3月31日まで
※勤務実績を踏まえ,最長3年まで延長可能。(年度更新)
※協力隊員としてふさわしくないと判断した場合は,雇用期間中であってもその職を解くことができるものとします。
勤務場所
NPO法人日本上流文化圏研究所
勤務日数・時間・休暇など
勤務日数:原則として週5日間
勤務時間:原則8時30分から17時00分まで
(時間外勤務は振替対応もしくは手当支給)
休暇等 :有給休暇あり,その他早川町会計年度任用職員の扱いに順じます。
給与・報酬
時給:1,266円から
賞与:勤務実績に基づき支給(年2回)
加入保険
社会保険等(市町村共済組合短期組合員・厚生年金・雇用保険)に加入します。(個人負担あり)
活動経費
報酬とは別に下記の経費を協議の上,予算の範囲内で町が負担します。
・住居の家賃(光熱水費は個人負担となります。)
・車両の燃料費(活動使用分)
・研修費・出張等に係る旅費
・活動に関する消耗品
・その他活動に関する経費
審査方法
1.応募手続き
①応募受付期間 令和7年3月1日~令和7年3月31日
※申し込み順に審査しますので,決まり次第募集を終了します
②提出書類
・履歴書,職務経歴書
・現住所の住民票
・志望動機,活動目標(1,000字程度,A4用紙,書式自由)
③申込先・業務内容に関するお問い合わせ先
NPO法人日本上流文化圏研究所(担当:笠井)
〒409-2727 山梨県南巨摩郡早川町薬袋430
電話:0556-45-2160 e-mail:[email protected]
2.選考
①第1次選考 書類審査
②第2次選考 面接
第1次選考合格者を対象に,早川町内において面接を行います。
詳細な時間等は,第1次選考合格者のみにお知らせいたします。
その他
ただし,任用については,令和7年度予算の成立が前提となりますのであらかじめご了承ください。
お問合せ先
早川町役場 総務課企画・移住担当
〒409-2732 山梨県南巨摩郡早川町高住758
電話:0556-45-2513(直通) e-mail:[email protected]